Wanna go together?2025/07/02 21:34

【一緒にいかんかね?】


この学校の”インドネシアEPA生”と呼ばれる人たちと、先日市内の”みんなの居場所”で会いました。

彼ら/彼女らは、インドネシアの経済連携協定(EPA)に基づいて、日本の介護施設で働きながら介護福祉士の資格取得を目指すインドネシア人留学生です。

インドネシアの遊び、インドネシアのジュースの紹介があるとか、楽しみですね。


本日のウォーキング:3308歩
本日のスムージー:なし

The artist studied the crowd, face by face, capturing every emotion in his sketches.2025/05/17 18:28

【画家は群衆の顔を一人一人観察し、あらゆる感情をスケッチに収めた】

タイトルの英文は ChatGPT に前置詞 by の例文として作ってもらって、それを DeepL で日本語に翻訳させたものです。

AIと遊ぶのが面白い。

私:
前置詞 by を使って、珍しい用例を作ってくれませんか? 例えば line by line なんてのは珍しい用例ですよね。

AI:
たしかに、通常の「by」は「〜によって」「〜のそばに」などで使われますが、「line by line(行ごとに)」のように「〜ごとに」「〜ずつ」という意味での用法は、ちょっと珍しくて面白いですよね。以下に、「by」を使った珍しい、けれど自然な英語表現をいくつか紹介します。

AIが作ってくれた例は以下の通りでした。それぞれに例文が1文ついておりました、がここでは省略した。

1. step by step

2. bit by bit

3. day by day

4. side by side

5. inch by inch


さらに、AIは、
「では、創作的で珍しいものをいくつかご紹介します」ときたな。

6. frame by frame
  意味:フレーム単位で(動画やアニメーション解析など)
  例:They analyzed the surveillance footage frame by frame.
7. block by block
  意味:ブロックごとに(都市のブロックなど)
  例:The firefighters cleared the area block by block.
8. name by name
  意味:名前ごとに、一人一人名前を呼ぶように
  例:The teacher called the students name by name.
9. color by color
  意味:色ごとに
  例:She sorted the beads color by color.
10. note by note
  意味:音符一つ一つ、丁寧に演奏・学習する
  例:He learned the piano piece note by note.

私:
face by face なんてのもあっていいと思うけどなあ?

AI:

おっしゃる通り、「face by face」 という表現も、意味をしっかり与えれば十分に使える言い回しになります!

たとえば、「face by face」を以下のように使ってみると、意味が伝わりやすくなります。


例文、

The artist studied the crowd, face by face, capturing every emotion in his sketches.
(その画家は群衆を一人ひとりの顔ごとに観察し、あらゆる感情をスケッチに描き出した。)


意味のニュアンス、
「face by face」は、一人ひとりの顔を丁寧に見ていく・向き合っていくというニュアンスを込められます。「個々に向き合う」や「表情一つ一つを確認する」ような文脈で、詩的・文学的な響きを持たせることができます。

face by face、とても面白い発想です。詩や小説のタイトルにも使えそうですね。使ってみたくなります。必要があれば、これを使った短い詩や物語も作れますよ。

私:
それでは、まとめを司馬遼太郎風にやってくれないか?

AI:

承知しました。
それでは、「face by face」や「○○ by ○○」の珍しい用法について、司馬遼太郎風に筆をとらせていただきます。


 言葉というものは、時として、兵(つわもの)が野に伏して風の音を聞くように、意味の変化や余韻をそっと孕(はら)むことがある。

 英語の「by」などという語は、元来が単純な助詞にすぎぬ。ところが、あるときこれが「step by step(段階的に)」、「line by line(行を追って)」などと連なり、ひとつの精神の歩みのような、静かな律動を帯びてくる。

 むろん、「face by face」などという言い回しは、教科書には出てこない。だが、たとえば乱世の群像を描く筆者が、ある戦塵の中にまみれた男たちの顔を、ひとつ、またひとつと見ていったとすれば、それは「face by face」という言葉がもっともよく似合う情景であろう。

 そこには単なる列挙ではなく、人物一人ひとりに向き合う視線の誠実さがある。言葉が、人を一人ずつ、記憶に刻んでいく歩みである。そう思えば、この表現が不自然であるはずもない。

 言葉とは常に、時代と心の陰翳(いんえい)を背負っているものだ。言葉に詩情が宿るとき、それは技法ではなく、人間への敬意なのである。


いかがでしょう? 他にも司馬風の言い回しや歴史人物になぞらえた解説など、喜んでお付き合いします。

私:
もういいよ。疲れた。

AI:
そうでしたか、お疲れさまでした。
ゆっくり休んでくださいね。
またいつでも話しかけてください。静かにお待ちしています。

本日のウォーキング:715歩
本日のスムージー:なし

There are many sunflower seeds in this package.2025/04/16 19:35

【この袋の中にはヒマワリの種がたくさんあります】<-前置詞「in」の練習です。

ホームセンタへヒマワリの種を買いに行ってきた。
シジュウカラを悲しませるのもいやだしね。


ついでに、バジルの苗、青じその苗、ペパーミントの苗も買ってきて植えました。


問題はゴーヤを植えるかどうかだな。まだ検討中です。

本日のウォーキング:3153歩
本日のスムージー:なし

Today's lunch was dorayaki.2025/03/30 18:30

【どら焼きや居場所サロンの春の昼】

春になって暖かくなったらいろいろやることがある、「ここで遊んでいられない」といつもの会を早引きしておうちに向かっていたら、ミズYMYSさん(90歳)に出会った。

「どうしたんですか?」

「外に出たくなってねえ、でもダイガク通り歩くといまは花見客で人が多いでしょ、嫌でねぇ」

「ですよね、静かなところで花見しましょうか。近くに穴場があるんですよお」(←おいおい、家の用事はどうしたんだよおお)


ということで、UR団地の桜を見に行った。

「私はね、18号棟に住んでたんですよ」

「えっえっえ!俺は19号棟に住んでました」


[上の写真は18号棟と19号棟の間の桜です、満開でした。懐かしいなあ]

お隣同士だったんですね。話によれば昭和40年のこのUR団地が新築されたときに入居したとか、きっと郷土資料館の調査員が当時の状況はどうだったんですかとか調べに来ますね。

ということで、タイトルの俳句の解説はまたの機会に・・・。

本日のウォーキング:5732歩
本日のスムージー:なし

no art, no life2025/03/22 23:55

【アートなき人の世は花なき春のごとし】

ミスタOSOさんからモダンアート展の招待状をいただきました。
奥様の作品が出展されるようです。


モダンアート協会


ぜひ、見に行きましょう、モダンアート展。

本日のウォーキング:2726歩
本日のスムージー:なし

no art, no life.2025/03/07 18:59

【アートなしでは生きられない】

「桜フェア」 2025年3月15日(土)から4月6日(日) 於:アートギャラリー・もえぎ


作家のみなさんは「アートなしでは生きられない」とか、「作っているこの瞬間がうれしいのだ」とか言うけれど、作品を買ってあげるともっとうれしいに違いない。


お財布と相談しましょう。

本日のウォーキング:6275歩
本日のスムージー:なし

no art, no life2025/03/06 12:01

田原さんは【人生そのものがアートである】、のかもしれない。

画家の田原良隆さんから個展の案内をいただきました。

2025年4月17日(木)~22日(火) 11:00-18;00 於:ギャラリー国立



行きましょう!

本日のウォーキング:2787歩
本日のスムージー:なし

White plum blossoms - At first, I thought it was snow, But then, the fragrance.2025/02/17 17:23

【白梅やゆきかと見れば薫る枝 子規】↑英訳はChatGPTにお願いしました。

天満宮からもらってきた梅の蕾がいろいろなところで咲いてきました。

ミズKDMYさんちで1/21に咲きました。


ミスタSTUさんちにも・・、


ミズHSNさんちにも・・、


よかった、よかった。

本日のウォーキング:8308歩
本日のスムージー:なし

Adorable Loco Moco2025/02/15 18:51

【いとしのロコモコ】

沖縄の知人からおいしそうな料理の写真が送られてきた。


私が名付けた料理名は「いとしのロコモコプレート」。

美味しさのポイントは玉葱をめっちゃめっちゃ微塵にしたことにあるようです。



そのうち、食べさせてもらいましょう。

本日のウォーキング:2523歩
本日のスムージー:なし

The pictures painted by them are great.2025/02/14 11:32

【彼らの描く絵は素晴らしい】

画家の田原良隆氏から展覧会の案内状をいただきました。

「第53回写実画壇展」 2025年4月1日(火) - 4月7日(水) 上野の森美術館にて



本日のウォーキング:11051歩
本日のスムージー:なし