2009-04-05
【すぐには思い出せない】
ネット検索していたら、偶然見つけたのが以下のページだった。
http://・・・(※1)
これはなにかというと、カーラーコードである。抵抗やコンデンサなどの値を色で表している。いわば、色数字である。
例えば、赤は2を意味し、抵抗器の外側に線が3つ、”赤・赤・赤”とあれば、222となる。3番目の2は10の2乗を意味するので、つまりは 2200Ω ということである。
むかし、回路設計していたころは部品を手にとって見ただけで読み取っていたのだがいまはどうだろうか、語呂合わせを思い出したので記憶をたどってみた。
0(黒): 黒い礼服(レイふく)
1(茶): お茶を一杯(イッぱい)
2(赤): 赤い人参(ニんじん)
3(橙): ・・・忘却のかなた・・・
4(黄): 岸恵子(キしけいこ)
5(緑): 緑まゴ(緑魔子という女優がいた)
6(青): 青い緑青(ロクしょう)
7(紫): 紫シチ部(紫式部)
8(灰): ・・・忘却のかなた・・・
9(白): ほわいとクりすます(<-疑問)
10分の2だ。脳細胞が20%消滅したのかもしれない (^^;;
--------------
2009.4.9 追記
曽倉哲さんから、3(橙)と8(灰)の新作語呂合わせを送っていただきました。良くできていますので、紹介させて頂きます。
3(橙): サンきすとおれんじ
8(灰): 灰をパァーっとまく
※1:すでにリンクは消滅しています 2018/11/13
セ記事を書く
セコメントをする